2023年12月15日

お久しぶりです

コロナも落ち着き、そんなことないけどね・・・。
世の中は昔を取り戻しつつありますが、新習慣がそのまま定着したりしているなんてのもあり、新時代についていけない爺はおろおろするばかりです。
さて、先日法人の銀行口座の現金を引き出そうと思い、銀行の窓口にお邪魔してみました。
「ご予約はされてますか?」最近の銀行は予約するんですね、ネットバンキングを多用してましたので銀行窓口に行くなんてのが久しぶりの爺はいきなり動揺する!
「してません」「30分ほどお待ちいただくことになります」と、言いやがるおっしゃいました。
ま、良いですよそれくらい待たせていただきますよ。
「分かりました」って言った次の瞬間です、順番待ちの紙だしていただいたのは良いんですけど「では、これをお持ちになって30分したら再度ご来店願います」って言いやがるおっしゃる。
「ここで待ってちゃいけないんですか?」って聞いたら「これから予約のお客様がいらっしゃいますので、ここでは困ります」って事は寒空に路頭に迷わせるわけですよ。
これが最近の銀行さんの常識なんですかね?まだ、五体満足な私は良いけど、足が悪かったり、体調が悪くてもそういう対応するんですかね?
思わず「出てけってか?」って聞いたらニヤッと笑われまして「そうは申しておりません」って申してるじゃん!
今日は止めておきますって帰ってまいりました。
その後、キャッシュカードを何日かに分けて使って事なきを得ましたが、今後はもっと面倒な案件があるので対策が必要ですね。
なるべく、パソコンで足りるような仕組みにしてきましたけどまだまだ自分の考えが甘かったのと、昨今の銀行さんの塩対応!
勉強になりました。
この銀行については来年から個人の資金も減らしてネットバンクで対応していくつもりです。
posted by たけうち at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になったこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月20日

喪中のお知らせ

早いもので令和元年もあっと言う間にあと2か月を割り込みました。
この時期になると毎年どなたかから送られてくる「喪中につき新年のご挨拶を控えさせていただきます」って葉書があります。
今年も結構つらいお別れがありました、私よりも若い方のご不幸にはショックを受けました。
そして、昨日、昔からおつきあいのあった方の奥様よりお葉書頂きちょっとショック!
私が子供のころからのお付き合い、同じ時期にゴルフを始めて切磋琢磨し、お酒を飲める年になったら一緒に酔っ払い、長い付き合いでした。
10年くらい前にお会いしたのが最後になっちゃたのかな?
それ以降は年賀状のやり取りだけでしたけど、今年の賀状が来なかったのが気になっていました。
昨晩慌てて連絡しちゃいました、奥さんも、娘さん2人ももちろん知ってます、娘さんの結婚式にも行ってます。
驚いちゃったのは8年ほど前から病気を患い、昨年1年間は病院を出たり入ったりだったそうです。
なんでも3か月くらいしか入院させてくれなかったとかで、近所の病院からご自宅から少し離れた病院まで転々としていたそうです。
何も知らなかった私ったら、なんて言ったらいいのかな?ものすごく残念です。
こう言うことが無ければ今まで通りだったのかもしれないけど、最近年のせいかな、こういうシーンに出くわすことが増えてきました。
私だけではなく、男は引きづるのかな?色々と考えてしまいました。
自分の終活、まだまだ先かと思ってましたけど、少しだけ考えた方が良いかもしれません。
posted by たけうち at 13:22| Comment(0) | 気になったこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月11日

電子申請

業界の方は使っていらっしゃる方も多いと思いますが、使い勝手の悪い電子申請!
不具合も相変わらずで、サポセンに電話したらIEではなくマイクロソフトEdgeから入っていただけますか?なんてご指導いただきたりなんかして、ましてや入退社の多いこの時期、私のパーソナライズの審査中は40件に近づこうとしています。
突っ込みどころ満載の電子申請ですけど、昨日、吸収合併による社会保険資格喪失をたくさんやりました。
保険証はさっきまで私の手元にあったのですけどね、いつものようにe-gov電子申請システムさんから連絡事項確認のご連絡が山のように来ました。
送ってもいないので届くはずの無い郵送物が届いたそうです。ってこれいつもの事だからどうでも良いけど、結構な数の申請に対し、一つ一つ届いてもいないのに「届いた」ってこれは国がうその通知を出してるって事?って毎回思います。
普段、スルーしてる案件ですが、数の多いのに対応したこういうのはやっぱりどうなんだろうかと、こんな所でつぶやいてみた。
posted by たけうち at 17:12| Comment(0) | 気になったこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月18日

リサイクル

約7年位前に頂いたA3対応のから印刷ができるプリンター君、いつもと違う部品が寿命になりそうと言う事で、取り替えるより新しいプリンターを買っても大して変わらないことに気が付き、ついにお別れとなりました。

ネット通販で注文しようと思いまして、当然このご時世ですから回収もしてくれるものだと思ってました。
ところが「プリンタの回収はやっておりません」って2店舗ともサポセンの方に明るく言われてしまいました。

色々と調べました結果、事業系プリンターだそうで回収にも費用が掛かるそうです。
なので、自治体でも回収していただけないとの事で、事業系パソコンリサイクルセンターなる一般社団法人があってそこにアクセスすると見積もりが出て来て、契約書が出て来て、「良いよ」って返事すると回収手順がアップされて送り状は郵送されてきました。

世の中は格段に進歩してますね、って言うかこういう事めったにやらない私が遅れてるんでしょうけど・・・。

結果として、新しいプリンタ君が納品され、入れ替えをし、長く働いて頂いたプリンタ君は運送会社の力持ち二人でもって回収されていきました。
昔、頂いたときも運ぶのに苦労して、その当時学生だった長男に手伝てもらったのを思い出しました。
私を取り巻く環境も変わっていくのね。

で、新しいプリンタ君、静かで印刷が早くて、両面印刷も出来ちゃいます。
電子申請が主流となってる今日この頃、非常に便利な機械をゲットし作業効率のアップが出来た気がする。
働き方改革にはそれを取り巻くツールの改革も必要なんだなって、身をもって感じた私でした。
posted by たけうち at 16:42| Comment(0) | 気になったこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月02日

パソコン君

1月ほど前に、サブで使用していたパソコンがお亡くなりになりました。
とは言え、マザーボードはご存命のようで、要するにHDDが老衰の様でした。
なので、新生HDDで復活・・・がうまく行かない、忙しさもあり、サポセン担当の彼とも連絡できなかったりで結構時間を費やしてしまいました。
これがメインで使用しているものであるとするとそうも言ってられないのですけど、仕事はなんとかできてたわけで今に至る。
さて、本日朝から色々とやって今です、ライセンス認証を再確認しウイルスバスターをインストールし、Javaを設定して、えーっと電子認証もしないといけない・・・。
その前にってことで只今Win10インストール中!これ大河ドラマ的な長さですね、勝手に電源切れたと思うと立ち上がってまたなんかやってます。
結局、出かけたいけど出かけられません、ってことでここに実況中継してます。

壊れると大変なので、何回かの経験でバックアップは取るようにしてますが、システム自体の再インストールは大変です。
皆さんも気を付けてくださいね
posted by たけうち at 15:28| Comment(0) | 気になったこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月25日

総合調査

同業者の方ならお題目見てご理解いただけると思いますが、年金事務所の事業所向けの調査でございます。
きちんと適用されているか?届け出は正しくできているか?加入漏れはないか?なんていうのを調べるわけでして、我々にとってはどうでも良いって言い方は乱暴だけど、ちゃんとお仕事してれば問題はありません。
とは言え、事業所さんでは色々細かい話は分からないことも多く、結果私達が代行で受けてくるわけでございます。
このタイミングで都内の年金事務所2か所はしごしてまいりました。
両方とも日程が微妙にずれてましたので事前に連絡してお邪魔してみました。
朝一番S年金事務所、先ずは待たせるのが年金事務所のお約束です、マンガ読む訳いかないのでブックオフで仕入れた文庫本で時間つぶし。
でも、始まったら早かった、要領よくかたずけて頂き、待ってる時間と同じくらいで完了!
出来る担当者に当たると良いですね。
次、地下鉄を乗り継いでM年金事務所、今回どっちも多少は改善されたなって思ったのは、事前に電話した時の内容をきちんとメモに残して、当日私が行った時に状況が分かるようになってました。
で、ここでお願いしたのがパソコンとデータでの搬入です、入れ替わりが激しいので書類が山になるわけで、これ全部印刷したって全部見てくれるわけないので確認の電話しておきました。
すごいんだよ「パソコンの電源は貸せません」だって!そんなに長時間やるんかい!と思いつつ窓口へ!
パソコン持ち込みの件、分かってくれてました、そして、100人近いデータを「調べますので30分ほどお待ちいただけますか?」と来やがる!
まあ良いですけどね、年金事務所は待たせるのも業務でしょうから・・・。
結論から言うと、問題ありませんでした。細かく言うと色々あったけどここは内緒にしておきます。
最初の年金事務所、調査報告書を頂けました、次の年金事務所、口頭で「大丈夫です」ですって!たまたま最初の年金事務所で報告書を頂いていたので「こういうの無いの?」って聞いたら「準備してません」ですって、相変わらず場所が違っただけで書類も違うんですね。
「都内なんだから書類くらい統一していただけませんか?これ、偉い人に伝えておいてね」って言って無事終了。
電子申請で窓口に行く機会が減りましたけど、現場は相変わらずを実感した本日でございました。
posted by たけうち at 16:01| Comment(0) | 気になったこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月04日

受付

我が業界、この時期繁忙期です、この時期にお暇にしてるのは私くらいかもしれません。(笑)

っていう感じで、本日の午後は某出版社が企画したセミナーに参加してまいりました。

ええそうです、ネタ的に聞きたい話だったもんですから、とりあえず時間作ってみました。
(ってことはですね、まだまだ余裕あるの・・・俺?)

まあいいや、そんなんは置いておいて、午前中は繁忙期ですので算定の用紙や賞与支払届の
用紙を回収し、そのままセミナー会場へ。

会場に向かう直前に講師の先生が道に迷う的な足取りでうろうろしてるのを発見!

「〇先生、こんにちは!社労士の竹内です。」って数カ月前に名刺交換した程度・・・とは言え
数年前には、わが支部の宿泊研修にも来て頂いた方ですぐに思い出してくれたみたい。

でね、一緒に会場入りなんです。

受付で「申込番号をお願いしま〜っす」ってお嬢様方がおっしゃってるので、私は「〇〇番です」
って言ってしまえば良いわけで関所を通過。

は、良いんだけどね、そのお嬢様ったら〇先生に向って「お申込番号は?」ってあんたこの方の
お顔を存じ上げてないの?私としては申し訳ない気分になりまして「講師の先生です」って
言っちゃいました。

こういうのって非常に失礼じゃないでしょうか?ちょっと考えさせられた一幕でありまして
こういうセミナーには付き物の「お帰りの際のアンケート」って言うんですか?一言書かせて
頂きました。

人をお招きしたりするケースは沢山ありますけど、少なくともお顔の分かる方を受付には
立たせるべきだし、その後は良いですよ、セミナーに向い、細かい話があるんだから。

最低限のマナーじゃないかな?こんなこと思ってしまいまして、算定基礎届を書き終わってから
こんな所に書き込んでみた。

算定・・・まだまだ終わんね
posted by たけうち at 21:24| Comment(0) | 気になったこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月24日

売り込みの方々

こういうのをアップしていたり、業界の名簿なんてのもあって数年前までは紙で流通してたためですかね、売り込みの電話は沢山あります。

事務所の電話はナンバーディスプレイだし、外出時に携帯電話に転送されれば、登録されたお名前が出てくるので変な番号に出なければ売り込みの皆様の名セリフは聞かないで良いんですけど、先日たまたま出てしまった売り込み電話はお粗末でした。

電話番号の頭がね070だったんですよ、1社だけこの番号からかかってくる会社さんがあるので、よく確認もしないで取ってしまいました。

まあ、活舌の悪い男の子からのお電話、会社の名前もあなたのお名前も、聞き返す気は全くありませんでしたけど、聞き取れませんでした。

で、近所をお回りになっているそうで、「今週でしたらお邪魔できます」って誰も来てほしいなんて言ってない!💢

あげくにですよ、住所読み上げたんですが、アップされてるから分かるでしょうから書いちゃいますけど上野に毛を並べて上野毛で、これはね「かみのげ」って読みます。

なのにね、その活舌の悪い男の子の一言「うえの」ですか?と来たもんだ!一文字忘れてるのか読めないのかなんだかわからないけどとても残念。

ゲームオーバーです「人の事務所の住所もきちんと読めないようではお付き合いはできません、失礼しますぅ」って電話切っちゃいました。

勿論、最初からお付き合いするつもりはありませんでしたけどね。

売り込みのお仕事はそれはつらいかもしれませんけど、最低限相手の名前や住所は確認してから電話しようよ💢

ビジネスの基本の基じゃないでしょうかね?

久々の売り込み電話の対応が楽しかったので、久々に書き込んじゃいました!

では、明日の準備が出来ましたら飲んでヨシ!です。
posted by たけうち at 17:06| Comment(0) | 気になったこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月09日

マイナンバー

ここのところマイナンバーの扱いについて、電子申請しなさいとか、色々うるさいんです。
情報漏洩問題や、再委託問題で色々と話題になった民間企業はどうするの?
っであったり、そうじゃないお役所はどうするの?
とか、色々大変!!!!

流されたくはないけど、顧客の皆様が問題なくお仕事できるためにマイナンバーってどういうポジション?

って言うか、必要ですか?

どこを目線にしているのかをきちんと考えて運用していただけると、みんなが幸せかも?

少なくとも今の制度、あの民間になり下がった企業は組織の上しか見ていないかもしれませんよね?
これって大企業病っていうんでしたっけ?サラリーマンを止めてしますと上が見えなくて・・・。(笑)
posted by たけうち at 20:05| Comment(0) | 気になったこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月28日

1月終わっちゃいます

時間のたつのは早いもんでして、これを見つけてから既に新年になり、そして新たな1か月も終了しそうです。
今月は立場上ですが、賀詞交歓会への参加が多かったりしまして、そんなときにインフルエンザに襲われ、改めて健康の大事さを思い知らされました。
招かれていく賀詞交歓会はお気楽でいいけど、こっちが主催だったりしますと、セリフがあるわけで休むわけにはいきません。
毎日のようにテレビで見る方々はどうやって健康管理してるのかな?って思ってしまいました。
とは言え、基本からですね、手洗いうがいは必ずしましょう!
posted by たけうち at 14:34| Comment(0) | 気になったこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする